番組観覧のバイトって?何?
テレビ番組の収録を観に行って、お金をもらうバイトです。
これだけ聞くと、「楽そう」「楽しそう」って思う人も多いのでは?
でも、意外と大変なこともあるんです。
ひとりで行っても大丈夫?どこに登録したらいい?稼げる?など、実際に働いたからわかったことをお伝えします!
1.給料はどれくらい?
番組観覧のバイトは、ほとんど日給制です。
番組にもよりますが、相場は500円〜5000円くらい。5000円は結構まれなケースです。
でも時期によっては、高額な案件が増えることもあるのです!それは後ほど。
かかる時間は、番組によっても違いますが、短くて2時間、長いとほぼ丸1日です。あんまり割のいいバイトではない、のが正直なところです。
2.内容は?何するの?
テレビ番組の収録を盛り上げるのが仕事内容です。
よく、テレビを見てるとお客さんの笑い声が入っていたり、出演者の後ろにお客さんがうつっていたりしますよね。あれが、番組観覧のお仕事です。
大きく分けると、観覧には2パターンあります。
①出演者の後ろに座る(テレビにうつる)観覧
②出演者の向かいに座る(テレビにはうつらない)観覧
どっちのがラクかって言ったら、②が圧倒的にラクです。割と普通にテレビを見てるような感覚ですね。給料や拘束時間が一緒なら、②の観覧を選ぶのがおすすめ。
①は、常に自分もうつる可能性があるため、姿勢とか表情とか気にするし(口あけてぼけーっとしてる自分がうつったら恥ずかしすぎる)、疲れます。
それに①だと、好きな芸能人がいても、見れるのは後ろ姿になっちゃいます。
3.ひとりで行っても大丈夫?
観覧のバイト、ひとりで行っても全然大丈夫です。
というか、来ている人の半数以上が、おひとりさま。多分7〜8割くらいの人は、ひとりで来てました。かく言う私も、ひとりで観覧行ってました!
登録〜観覧当日の流れ。
1.まずは、番組観覧のバイトを募集してる会社に登録
まず、番組観覧バイトを募集してる会社に登録します。
番組観覧の大手2社は、「クラップ」と「アプローズ」。
①クラップ
②アプローズ
私も両方に登録していました。それぞれの特徴は、次の通りです。
①クラップ…若干、給料が高め。(+500〜1000円くらい)月末締め、翌月15日に口座振り込み。
②アプローズ…給料は、クラップに比べると少し低め。その代わり、当日手渡しで現金がもらえる。
両社とも、面接等は一切ありません。ホームページ上で、名前、住所、連絡先等入力するだけ。
登録したら、ホームページから好きな観覧に申し込みましょう。
2.前日に、番組観覧の会社から確認の電話がくる
番組観覧に申し込んでおくと、前日に、観覧バイトの会社から連絡が入ります。
これは「明日来れるよね?大丈夫?」っていう最終確認の電話です。
電話の後は、キャンセル等一切できませんので要注意。
ここで、持ち物や集合時間、詳しい集合場所について案内があります。
3.いざ!当日は10分前くらいを目安に集合
当日は、テレビ局やスタジオの入り口付近に集合します。
10分前には着くように行きましょう。大抵、その近くに行くと「この人も観覧かな」って人達がいるのですぐ分かります。
時間になったら、番組観覧バイトの会社の人が、名前と身分証の確認(しないこともある)を行います。
4.いよいよ、番組観覧!と思いきや…
さあ、番組観覧バイトスタート!!
…と行きたいところなんですが、ここからかなり待ちます。
番組が始まるまで、入り口付近や廊下、セット裏、セット入ってからなど、至るところで待ちます。集合してから観覧まで、平均1時間〜1時間半はかかります。
長いと2時間以上待つこともザラ。
5.本当に、番組観覧スタート!
待ち時間が終わると、いよいよ番組観覧が始まります。
まずは前説の芸人さん(大抵知らない人)が、拍手や歓声の練習をしたり、軽くネタ見せをしてくれたりします。
その後出演者が入ってきて、番組が始まります。
収録時間は、実際の番組よりも長め。1時間の番組だったら、収録時間は1時間半〜2時間くらいかかります。
収録が終わると、割とスムーズに帰れます。
収録終わり→出演者退出→観覧バイト退出→帰宅、な感じですかね。
番組観覧バイトのメリットとデメリット
1.観覧バイトの3つのメリット
観覧バイトをしていて私が感じたメリットは、次の3つです。
①スキマ時間でゆる〜く働ける
これが番組観覧バイトの1番の魅力だと思ってます。
週○日働かなきゃいけない、っていう決まりもないし、「明日いきなりヒマになった!」っていうときでも、日程が合えばバイトを入れられます。
ひとりで、明日観覧でも行くか!って感じで予定を入れられるのは魅力でしたね。
②芸能人を生でたくさん見れる
当然ですが、観覧バイトをしていると、芸能人をたくさん見れます。
芸能人ってやっぱり可愛いし、かっこいい。そして細い!
自分が好きな芸能人じゃなくても、みなさんお綺麗なので見ていて楽しいです。「あの人意外と性格よさそう」(失礼)なんて発見もあったり。
③日払いで給料がもらえるので、急な出費におすすめ
アプローズの場合は、日払いでお給料をもらえます。そのため、すぐにお金が欲しいときにおすすめ。
なかなか日払いのバイトって少ないんですよね。
さらに面接も無いことも踏まえれば、急な出費で、少しでもお金が欲しい!ってときにはかなりおすすめです。
2.テレビ観覧バイトのデメリット2つ
①お金を稼ぐのには向いてない
お金を稼ぐのには、正直向いてません。
拘束時間が結構長いので、時給換算したらコンビニとかでバイトする方がぜんぜん良いです。
これで生計を立てたいとか、まとまったお金が欲しい、という人に番組観覧バイトは向いてません。
②交通費が出ない!!!
交通費が出ないの、結構痛いです。
テレビ局やスタジオって割と行きづらいところにあったりするんですよね。お台場とか。
番組観覧のバイトは、もともとお給料がそんなに高くないので、下手すると交通費だけでほとんどなくなってしまうことも。事前に収録場所はきちんとチェックしましょう。
番組観覧バイトの注意点!持ち物や服装、年齢について
1.観覧当日の持ち物
持ち物は、基本的には身分証(保険証、運転免許証、パスポートなど)と筆記用具があればOK。
番組によっては募集要項に、「休憩あり。飲食物持ち込みOK」と書いてあるところもあります。
ご飯時をはさむ場合や、収録時間が長い場合は、パンやカロリーメイトなど、食べやすいものを持っていくのがおすすめ。
2.服装は?何を着てけばいいの?
服装は、指定さえなければ何を着ていっても構いません。
ただ、制服は基本的にNGですので注意。
出演者の後ろに座る(テレビにうつる)観覧の場合は、「明るい色の服で」と指定されることがほとんどです。
その場合は、白やベージュ、ピンクなど明るめのトップス(ワンピースでも)を着ていきましょう。基本的に上半身しかうつらないので、上に着ている服の色が明るければ、下は黒やデニムでも大丈夫です。
3.観覧バイトは年齢・性別の規定がある?女性だけ?
参加できる番組は、女性の方が圧倒的に多いです。
ほとんどが女性限定で、男性も参加できるのは1〜2割くらいですかね…。
男性が参加できる案件として、観覧以外には、番組で出題するクイズを解くモニターなどがあります(もちろん女性も参加できますよ!)。
登録できる年齢に、特に規定はありません。
しかし、番組ごとに年齢制限が設けられていることが多いです。
年齢制限として多いのは、「18〜29歳」や「18〜35歳」です。
とはいうものの、番組によっては「高校生以上」など、上限を設けていないこともあります。
4.注意!こんなときの観覧は避けよう
当然ですが、体調が悪いときの観覧は避けましょう。
特に、風邪や花粉症などで鼻水やせき、くしゃみがでるときの観覧は止めてください。
観覧中、せきやくしゃみなどをしていると、その音がマイクに拾われてしまうことがあります。体調の良いときに、観覧を申し込むようにしましょう。
さいごに。私は観覧バイト楽しかった
いろいろと書きましたが、私は番組観覧のバイトしてみて楽しかったです。芸能人を生で見れたことは結構印象的でしたね。
もし時間に余裕があるようなら、観覧のバイトしてみてもいいかもしれません。もし合わなければ、次から申し込まなければいいし!
手軽に始められて、もし忙しくなれば辞められるところも、番組観覧バイトの魅力かもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。